新築一戸建てや中古一戸建て、中古マンションなど、夢のマイホームの購入に向けてお金を貯めている人も多いと思います。そのような住宅購入をする際には後悔をしたくありませんよね。住宅ローンを組むのであれば、月々の返済やローンの審査に不安を感じる場合もあるでしょう。
そこで、ここでは後悔のない住宅購入のために、家を買う際に考えておきたいことや住宅ローンの審査について特集していきます。
人が家を買うタイミングはいつ?

家を買うタイミングは、ライフステージの変化やライフイベントに合わせることが多いです。ここでは、家を買うことが多いタイミングと、その理由について解説していきます。
●会社で昇給や昇格が決まった
勤めている会社で昇給や昇格が決まったタイミングに家を買う人も多いです。その理由には、住宅ローンの審査に通りやすくなることと毎月の返済金額に余裕が生まれることの2つが挙げられます。
まず、収入が上がることで毎月の返済額が高くても返済する能力があると考えられるため、融資をする側も審査を通しやすくなります。また、返済計画も立てやすいため、ローンの審査に有利です。
次に、収入が上がることで住宅ローンを組んだとしても、毎月の返済金額に余裕が生まれます。これまでの周遊では返済が厳しいと感じていた人も、昇給や昇格のタイミングで余裕をもって返済できると判断して家を購入する人が多いと考えられます。
●現在の家賃と住宅ローンの支払いを比較した時
アパートや賃貸物件に住まわれている人は、現在の家賃と住宅ローンの支払いを比較した場合に、同程度の場合は家を買おうと考える人も多いようです。
住宅ローンの借入金額にもよりますが、毎月の家賃の支払いと住宅ローンの返済金額は同程度の負担の場合もあります。家賃を支払っていても資産にはなりませんが、住宅の購入は資産として残ります。
また、老後に資産価値が高まれば、売却して老後資金の確保の手段としても活用することもできます。そのため、同程度の支払い負担や多少支払いが高くなったとしても家を購入したほうがメリットがある場合も多いです。
●社宅を出る時
社宅には期限があるため、将来的に社宅を出なければいけません。そのため、社宅を出るタイミングで家の購入をする人も多いです。
社宅の期限まで資金を貯めて、住宅ローンを組むことも家を買うおすすめのタイミングと言えます。
家を買う前に検討しておきたい要素

ここでは家を買う前に検討しておきたい要素について紹介します。
●物件の種類を検討する
物件の種類についても家を買う前に検討しておきたい要素です。
一軒家とマンションでは、それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合った物件を選ぶことが大切です。生活面や経済面から、自分に合った物件を選ぶようにしましょう。
まず、生活面でそれぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。一軒家のメリットは、将来的にリフォームや増改築をする際に自由に決めることができることです。
また、マンションと比べて生活音や騒音を気にすることも少ないといえます。デメリットとしては、近所付き合いや自治体の慣習が住むところで面倒に感じる場合があることです。マンションのメリットは、オートロックなどのセキュリティがしっかりとしているところが挙げられます。デメリットは、上下左右の隣人の生活音のトラブルが発生する場合があることです。
次に経済面では、一軒家のメリットは、月々の管理費が必要ないことです。駐車場代や駐輪場代を支払う必要がありません。デメリットとしては、長く住む場合は修理費やリフォーム代などがかかってしまうことが挙げられます。メンテナンスは長く住めばかかってしまうものなので、住宅購入金額よりも実際は多くかかってしまうことも覚えておきましょう。
マンションのメリットとしては、一軒家と比べると修理代やリフォーム代などの突発的な出費が少ないことが挙げられます。しかし、管理費や修繕積立金といった固定費が毎月かかってしまうことがデメリットです。
●新築・中古どちらにするのか?
戸建てを考えた場合でも新築物件にするのか、中古物件にするのかについても家の購入をする際に考えておきたい要素です。
そのためには、それぞれのメリットとデメリットについて理解しておくことが必要です。
まず、新築物件のメリットは、購入当初は修繕の必要がなく、購入後一定期間は固定資産税が減税されることです。また、自分の理想の間取りに仕上げられます。
しかし、広告費などの最速費用も上乗せされることがあり、購入価格が高くなるデメリットがあります。
中古物件のメリットは、新築物件と比べて購入価格が抑えられるところです。また、費用を変えればリフォームなどで自分好みに変更することも可能です。しかし、築年数が長いと修繕する箇所が多い場合や、購入後に欠陥が見つかる場合もあるところがデメリットです。
●住宅ローンの返済期間や返済金額
家の購入の際には、住宅ローンの返済期間や返済金額についても理解しておかなければいけません。他のローンと比べて借入金額が高額で、長期的な返済をしていく必要があるので、長期的で無理のない返済計画を立てましょう。
長期的で無理のない返済をしていくためには、自分の収入と借入希望額を比べ、バランスが良いかを考える必要があります。収入と比べて借入金額が大きい場合は、返済金額が多くなり、毎月の生活が厳しくなることが考えられます。
そのため、自分の収入に合った借入金額、毎月の返済金額なのかを事前に考えておきましょう。毎月の返済金額が多い場合は返済期間を長くすることも検討してください。返済期間を伸ばすと借入金額が同じでも毎月の返済金額は少なくできます。
しかし、返済期間を伸ばした分だけ毎月の返済に金利がつくため、総返済金額は高くなってしまうことには注意しましょう。
住宅ローンの審査基準とは?

住宅ローンには審査があります。金融機関によって重視する項目は異なるのですが、融資しても大丈夫なのかを確認するための審査なので共通点もあります。そこで、大まかな審査項目を確認しておきましょう。
●金融機関によって年齢制限が設けられている
金融機関によっては年齢に制限がある場合があります。
この年齢の制限は、借入時の年齢と完済時の年齢です。住宅ローンは長期的に安定した返済が求められるので、金融機関は返済が難しいと考えられる年齢には融資をしないようにしています。具体的には、下限の年齢は20歳、上限の年齢は75歳までとしている場合が多いです。
20歳未満だと収入が低く、転職する可能性もあるため、収入が安定しない可能性もあります。そのため、住宅ローンのような長期的な融資だと返済のリスクがあるからです。
また、上限の年齢が75歳未満の場合が多いことも収入が安定しないことが理由だと考えられます。現役世代ほどの収入があれば問題ありませんが、働けなくなって収入が年金だけになってしまったり、病気になってしまったりするリスクがあるからです。
金融機関によっては完済時の年齢を80歳としている場合もあるので確認してみましょう。
●住宅ローン申込者の年収
住宅ローンの申込者の年収も慎重に審査される項目です。
安定した収入がない場合は住宅ローンを組むことは難しいです。住宅ローンは高額な借入金額になることが多いため、20年や30年ほどの長期間にわたって安定した返済をしていく必要があります。
そのため、収入が安定していないと返済が滞るおそれがあるので、金融機関としても融資をしにくくなります。また、収入が低い場合は、ローンを組めたとしても借入できる金額が制限される場合もあります。
しかし、収入が低い場合でも土地や建物などの担保があれば審査に通るケースもあります。収入が低いからといってあきらめずに金融機関に相談してみましょう。
●個人信用情報に傷がないか?
住宅ローンの審査では、個人信用情報を事前に確認します。
この個人信用情報とは、ローンの借入履歴や延滞履歴の情報で審査の前に照会することになっています。
金融機関は個人信用情報を照会することで返済遅延や延滞があるかを確認しています。返済遅延や延滞があると、返済が不安定な人と捉えられたり、返済に対してルーズな人だと捉えられたりするため、審査には不利になります。
個人信用情報は個人でも照会することができるので、事前に個人信用情報に傷がないかを確認しておきましょう。
住宅ローンの審査に通らないケースとは?

住宅ローンの審査に通らない場合もあります。そこで、審査に通らないケースを確認しておきましょう。
●収入に対して返済額が高い
収入に対して年間返済額の割合が高いと審査に通りにくいです。金融機関は収入と返済額のバランスを見ています。
収入と比べて返済額の割合が高いと、返済できる保証がないと判断されてしまいます。返済できる保証がない人には融資をしようとは思いません。そこで、自分の収入に見合った返済プランを立てる必要があります。
●過去にローンの延滞履歴がある
個人信用情報を照会した際に、過去のローンの延滞履歴も確認されます。過去のローンには自動車ローンだけでなく、カードローンなども対象になっているので、遅延や延滞があった場合は審査で不利になってしまいます。
カードローンが残っている場合は、全額返済してから住宅ローンを申し込むなど、対策をしておきましょう。
●申告した内容に不備・虚偽がある
住宅ローンの申込みをした際に、記載した情報に不備や虚偽がある場合は審査に通らない場合があります。
例えば、実際の年収よりも高く申請したり、勤続年数を長く申請したりするような場合です。申請した情報は、申請書類と所得証明書や健康保険証のコピーといった添付書類で照らし合わせるのですぐに虚偽だとわかります。虚偽だとわかった場合は信用がなくなってしまうので審査に通ることはありません。
記載の不備や勘違いなどの場合は問題ないこともありますが、申告内容に問題がないかを改めて確認しておきましょう。
住宅ローンの審査に通らなかった場合は?

住宅ローンの審査で通らなかった場合、金融機関は通らなかった理由を教えてはくれません。しかし、ローンに通らなかった理由はどこかにあるはずなので、その理由を考えましょう。
●申請内容を見直す
まずは、申請内容に不備がなかったかを確認しましょう。申請内容に間違いや不備がある場合は審査に通りません。特に年収や勤続年数などの情報はしっかりと確認したいところです。
確認の結果、問題がある場合は速やかに情報を修正し再提出すれば、審査に通る可能性もあります。
●個人信用情報を確認する
個人信用情報に問題があるため、審査に通らなかったことも考えられます。例えば、ローンの遅延によって審査に通らなかった可能性もあります。
遅延履歴は所定の信用情報機関に問い合わせることで照会できます。情報開示請求を行えば、自分の信用情報を確認できるので、審査の前に問題があるかを把握することが可能です。
●住宅ローンの相談に乗ってくれる不動産仲介会社を探す
住宅ローンの相談に乗ってくれる不動産仲介会社もあるので、専門的な知識がある不動産仲介会社に相談することも検討しましょう。
ローンの借り入れがあったとしても、住宅ローンを組める可能性があります。また、不動産仲介会社を探す際には、アフターサポートもしっかりしている会社が好ましいです。
住宅ローンは長期間にわたって返済していくものなので、不動産仲介会社も長い付き合いになります。そのため、アフターサポートがしっかりしている不動産仲介会社を探すことをおすすめします。
不安な場合はSUNTHREEに相談してみましょう

住宅の購入は金額も大きく、住宅ローンを組む場合は長期的な返済計画が必要です。そのため、不安に思う人も多いと思います。しかし、住宅ローンは住宅ローン控除が使えるため税金も抑えられますし、資産となるメリットもあります。
少しでも不安な場合は住宅ローンの相談に乗ることができる弊社にご相談ください。